こんにちは!暑い日が続いていますが皆様いかがお過ごしでしょうか。熱中症にご注意ください。
近頃、口腔機能検査を受けて頂く方も増えています。
受けて頂いた方からは、
「今のうちに低下している部分を知られて良かった、簡単なトレーニングをして改善していきたい。」
実際にお家でトレーニングに励んで頂いた方は、
「家族に食事中むせたりすることが減ったね。と言ってもらえた。」と嬉しいお話をして下さる方もみえました。
無理なく続けられるようなトレーニングをお伝えさせて頂いているので安心して機能向上に励んで頂けます。
前回の続きとなりますが、
・舌口唇運動機能(お口のまわりの運動機能)
・舌圧(舌の力)
・咀嚼機能(食べる機能)
についてお話します。
?舌口唇運動機能低下?
舌口唇運動機能低下が起こると、
下の症状が起こりやすくなります。
??食べこぼしが多くなる。
??会話がもたついたりする。
??よだれが出る。
加齢に伴う筋肉量・筋力・身体機能の低下で、
舌や口唇運動機能の低下を生じるのです。
唇は、顎や頬と協調して動き、
噛んだり・飲み込んだり・発音や呼吸などの大切な役割を担います。
機能が低下し始めている人の
改善方法は、、
下の写真に載っている装置や口腔体操をするといいです。
?低舌圧?
舌は、味覚を感じ、言葉を発するなどの働きと共に、舌の圧力による食べ物を噛み砕きやすく移動させ、安全に飲み込むまでの重要な働きをします。
舌圧が低下すると、食べ物が噛み砕く事ができなくなり、飲み込むのに時間がかかります。
そのままだと十分な栄養摂取ができなくなります。
舌圧の低下を改善する方法は、、
下の写真を使ってトレーニングを行うと改善されてきます。
?咀嚼機能低下?
咀嚼機能とは、
噛んで食べ物を細かくする能力の事です。
この能力が低下すると、
循環器系疾患やがん予防に重要な抗酸化ビタミンや
食物繊維の摂取量が減ります。
加齢と共に口腔内環境が悪化すると、
噛めない食品が増え咀嚼機能が衰え、
食欲も低下します。
低栄養と代謝量低下のリスクが高まります。
改善方法は、
??堅いグミを何回か噛む事。
??食事の時、噛む回数をいつも以上に
増やす事
詳しくは来院して頂き検査を受けて頂いた時にお話させてもらいます。
今は気になる症状が出ていない方でも、
検査を受けて現状を把握することが大切だと考えております。
症状が出てからでは機能を改善するのが難しい場合もあります。
健康なお口で!お身体で!
いつまでも元気に過ごすことが出来るようにお手伝いさせて頂きます!
R2.8.26 倉田
こんにちは!
梅雨の時期に入り、今年もまた紫陽花が
美しく咲く季節となりました。
今年もツバメの雛達が元気に
育ってくれています。
6羽いたのがもう3羽飛び立っていきました。
今回のブログの内容は、
前回口腔機能低下症のお話をさせて頂いた
内容の続きと誤嚥性肺炎について
お話させて頂きます。
誤嚥性肺炎とは..
唾液や食べ物を飲み込む時に、
誤って気管に入ってしまう事を誤嚥と言います。
通常は、気管に食べ物などが入ってしまった場合、
むせる事で気管から異物を
排出する反射機能が働きます。
誤嚥性肺炎とは、この機能が鈍る事で、
排出できなかった異物が
肺に入ったままになってしまい、
肺の中で炎症が起こる事を言います。
加齢によって噛む力が弱くなったり、
舌を動かす筋肉が衰えたりする事で、
食べ物を飲み込む嚥下機能が低下します。
高齢者に多く起こり、
70歳以上の肺炎の約80%が
誤嚥性肺炎と言われています。
お口の機能が低下し始めている人は、
劣ろっている機能を向上する為のトレーニングを
行っていきましょう。
?口腔不潔?
??歯磨きや舌磨き、入れ歯磨きが
上手くできなくなってきた。
??お口が渇くようになったきた。
??お口の動きが悪くなってきた。
こういう状態になると細菌が増えて、
悪い菌の力が強くなります。
虫歯や歯周病を悪化させるだけでなく
口臭も強くなります。
舌は大変汚れが付きやすく、取れにくいです。
お口の汚れが多いと、死に直結する誤嚥性肺炎のリ
スクも高めます。
舌の汚れを取る為の舌用歯ブラシがあります。
下の写真が舌用歯ブラシです。
こういった歯ブラシを使って歯磨きする時に
舌も一緒に磨きましょう。
?口腔乾燥?
唾液には、下の3つの作用があります。
??消化作用
??粘膜保護作用
??抗菌作用
口腔乾燥は、
唾液が減少すると下の2つの症状が生じます。
??舌がピリピリする。
??味覚がおかしくなる。
唾液が減少すると、細菌の数も増えて
虫歯や歯周病も悪化し、口臭も強くなり
食事や会話がしずらくなります。
〔 原因 〕
??唾液線の老化
??糖尿病・腎不全・薬の副作用
消化器障害や肺炎の感染症のリスクが高まります。
口腔乾燥をなくす為には、
下の事を習慣的に取り入れると良いです。
??マウスリンス(洗口剤)
??唾液線マッサージ
(マッサージの仕方は、
医院で詳しくお話させて頂きます。)
?咬合力低下?
噛む力がないと、
色々な食べ物を摂取する事が難しくなる為、
低栄養や代謝量低下のリスクが高まります。
加齢と共に、口腔内環境が悪化すると
噛めない食べ物も増え、食欲の低下が出始めます。
咬合力が低下すると、
循環器系疾患やがん予防に重要な
抗酸化ビタミンや食物繊維の摂取量が減ります。
それを改善するには..
??歯の本数が少ない人は、
入れ歯を作り左右均等に噛めるようにする。
??入れ歯がある人でも、
ご自身にあまり合っていない人は、
新しく作り直す事をおすすめします。
来月のブログは下の3つについて
書かせてもらいますので、またご覧下さい。
??舌口唇運動機能低下
??低舌圧
??咀嚼機能低下
ご質問等ありましたら、
スタッフの方へお尋ね下さい。 衛生士 大河内
今年も、診療所の玄関前や軒先きに、ツバメが戻ってきて、賑やかになっています。
皆さん お変わりなくお過ごしですか?
新型コロナウイルス感染で、緊急事態宣言から解除になり、ご予約を変更していただきご迷惑をお掛けしておりましたが、当院の診療も通常診療になっています。
口腔ケアも、健康維持する為に大切ですので、しばらく健診に歯のクリーニングを受けてみえない方は、是非 ご予約して下さい。
口腔機能低下症と言う病名 ご存知ですか?
お口の機能には
食べる 飲み込む 話す 唾液を出す 味を感じるなどの機能があります。
お口の機能が低下してくると・・・
食べ物が口の中に残るようになった
硬いものが食べにくくなった
食事の時間が長くなった
食事の時むせるようになった
薬を飲みにくくなった
口の中が乾くようになった
食べこぼしをするようになった
滑舌が悪くなった
口の中が汚れている
口臭がするようになった
こう言った兆候があれば、口腔機能低下症になっていると疑われます。
また、口腔機能低下症は
60代6割、70代8割、80歳以上ほとんど
40代4割、50代5割 低下を発症していると言われています。
症状が現れた場合、歳だから仕方がないと思ってしまわれる方が多いとおもわれます。
確かに、加齢に伴い口腔機能は低下します。
低下しないように予防したり、低下した機能を戻すことは、可能です。
まずは、現状を知ることが大切です!!
当院では、口腔機能検査を受けていただくことができます。
検査は、7項目
①口腔衛生状態
舌の汚れ(舌苔)あるか、ないか調べます。
②口腔乾燥
舌の上に水分量を測定する機械を2秒ほど当て
測定します。
③咬合力低下
残存歯数の確認をします。 (残根や、ぐらぐらした歯は除く)
④舌口腔機能低下
舌と口唇を使った発音
5秒間で、パ ・タ・カ を連続で、できる限
り発音してもらい測定します。
⑤低舌圧
舌の力があるかどうか、舌を上顎にどれくら
いの力で押し当てれるか機械を使って測定し
ます。
⑥咀嚼機能低下
噛み砕く能力があるかどうか、グミゼリーを
20秒間かんでもらいます。
その後、水と一緒に吐き出します。
その水のグリコース濃度を機械で測定します
す。
⑦嚥下機能低下
問診による検査をします。
7項目検査をし、各項目の基準値より下回る項目が3つ以上ある場合は、管理計画書を作成し、管理指導していきます。
また、基準値を下回る項目についても、トレーニング方法を指導させていただきます。
長く健康で過ごす為に、検査を受けて、ご自身で自覚して、トレーニングを持続していただくことが大切です。
歯磨き指導や、歯のクリーニングに加えて、お口の機能のトレーニングもいくつかありますので、何か、気になられる事がありましたら、お尋ね下さい。
衛生士 岡村
全国で、世界で、コロナウィルスが猛威をふるっています。
それに伴い緊急事態宣言が発令され、当院では5月6日までの間、
患者さんの感染リスクを減らすために、急患対応のみとさせていただいております。
先日から急を要さない治療やメンテナンスなどの治療におきましては、
ご予約の変更のお願いをしております。
「着信があったから」と折り返しお電話をくださったり、
「大変ですね。がんばってください」と暖かいお声をかけていただいたり、
「こんな時だから仕方ないですよね」と心よく日時の変更にご協力くださったりと、
当院に通ってくださってるみなさんは優しい方ばかりで、
気の遠くなるような数の変更連絡の疲れもなくなりました。
本当にありがとうございます。
痛い、腫れた、取れたなどの急を要する治療には随時、対応させていただいております。
院内での感染予防対策にもしっかり取り組んでおりますので、
ご連絡の上、安心してお越しください。
そんな中、4月18日は「よい歯の日」でした。
それにちなんで、当院が目指す歯の大切さを十分に理解し、日々のお口の健康維持に
努力されてる方を表彰させていただきました。
本当なら4月18日に対象の方にお越しいただき、
盛大にさせていただきたかったのですが、こんな時なので
その前後に治療に来ていただいた日に表彰させていただきました。
毎年、いろいろなことをやっておりますので、来年もお楽しみに!
またまだ終息がみられないコロナウィルスですが
感染予防をしっかりしていただき、歯みがきもしっかりしていただき、
体調管理に気をつけて、乗り切りましょう!
お庭で見つけた四つ葉のクローバーに癒されました。
受付 川合
こんにちわ!?
日中は春を感じさせるような気候となってきましたね。皆さんお変わりなくお過ごしでしょうか。?
?
?
私事で恐縮ですが、今月誕生日を迎えました。?
毎年祝ってくれる院長、スタッフのみなさんには感謝しています!また来年のケーキを楽しみにがんばります!(笑)?
?
?
?
最近、たなか歯科医院一身田に?
顎関節症の症状緩和に効果のある機械が新しく入りました!?
?
?
その名もDfunction(ディーファンクション)です!?
?
?
身体に数分間電気を流し、痛みなどの症状の緩和や凝り固まった頬や首、肩をほぐしたり、自律神経の乱れを改善させるような治療法となります。?
?
?
・首、肩が凝る?
・首、肩がだるい感じがある?
・食べ物などを噛んだ時にお痛みがある?
・口が開きにくい?
・口を開いた時に痛み、違和感がある?
?
?
そんな症状のある方にオススメの治療法となっております。?
?
?
?
?
?
↑この様にパッドを貼っていきます。?
?
?
「電気を流す」といっても、強くビリビリ感じたり、バチッときたりということはありません!?
電気が流れるのを感じる程度です。?
患者様によって流す電流の強さは異なります。?
?
電気を流す時間は約20分間です。?
その間はチェアを倒し、楽な姿勢をとってもらいます。?
?
保険適応となりますので、?
治療費が気になる方にも受けて頂きやすい治療となっています。?
?
気になる方はスタッフにお声かけください。?
?
R2.2.26 倉田
2020年新たな1年がスタートしました。
昨年は、沢山の患者様に
お越し頂きありがとうございました。
今年もスタッフ一同、患者様のお口の健康を
維持できるよう精神していきますので
宜しくお願い致します。
皆さん初詣は、行かれましたか?
私は、毎年恒例の頭之宮四方神社へ
参拝に行ってきました。
おみくじもお決まり!
今年は...大吉でした!
今年は、昨年より良い1年になりそうです。
皆さんもまだまだ寒い時期が続きますので、
お身体の方は、気をつけて下さい。
では、今回のブログの内容は、
歯に着く茶渋を予防する方法についてお話します。
お茶は、普段よく飲まれる飲み物だと思います。
お茶を飲むと歯には茶渋が、
ステインとして残ってしまいます。
今回は、歯に残ってしまった
茶渋の取り方などをご紹介します。
そして、お茶にも沢山の種類があります。
「緑茶、紅茶、ウーロン茶など...。」
その中でも着色が着きやすいお茶もあるので
紹介させて頂きます。
ではまず、茶渋とは一体なんなのでしょう?
茶渋は、お茶や紅茶の色素や
渋みの元のカフェインやタンニンが、
唾液の中の成分と結合し、歯面を覆う膜、
汚れに付着してしまったものです。
タンニンとは、味で言えばお茶の渋みの事です。
人間の健康に対する効果も高く、
血圧降下や脂肪を分解したり、活性酸素の除去、
悪玉コレステロールの低減作用など、
他にも様々な効果があります。
?
イメージ的には、
色の濃いコーヒーは、色素が濃いので
黄ばみやステインの原因となりそうですが、
紅茶は、タンニンが多く含まれているので
紅茶の方がより着色しやすいです。
そのため紅茶をよく飲む人、
長い期間飲んでいる人ほど着色汚れが
目立ちやすいのです。
それと、ペットボトルに入ったウーロン茶などよりも
茶葉からいれたお茶は色素が濃くなる為
茶渋が着きやすいです。
お茶の中でタンニンが少ない物は、
「ほうじ茶、麦茶、ソバ茶」です。
着色が気になる方は、
お茶の種類を変えてみるのも一つかもしれません。
人によって、着色がつきやすい人と
つきにくい人がいます。
着色がつきやすい人の原因の一つは、
肉眼では確認する事は難しいですが、
細かい傷が歯の表面にある可能性があります。
窪んでいる部分に茶渋が入ってしまうと、
歯ブラシの毛先よりも細い窪みの為に
歯に残ってしまうのです。
お手軽に茶渋を予防する方法は、
飲んだ後はうがいをすることです。
歯の表面に着いた着色は、
歯ブラシなどでは、取れないので
歯医者にきて着色取りを受けて下さい!
無理に力を入れて磨いたり、
歯磨き粉を沢山つけたりすると
歯の表面が傷ついたり、歯茎が傷ついたりするので、絶対しないで下さい。
着色が、歯の表面に付いていると
汚れもつきやすくなります。
たなか歯科では、専用のお薬を使って
歯茎の溝に溜まった汚れを
専用のお薬を使ってジェット水流で
洗い流すお掃除があります。
その時に着色取りを一緒にさせてもらっています。
このお掃除を受ける事で、
お口の中にいる細菌の数が減ったり
歯磨きをしても落としにくい歯茎の溝の汚れが
しっかりと取れます。
その後を維持する為の歯磨き粉があります。
"ルシェロホワイト"という歯磨き粉です。
着色が気になる方に
オススメをしている歯磨き粉です。
着色取りをした後に使うと持続します。
気になる方は、スタッフにお尋ね下さい。
お待ちしております。 衛生士 大河内
12月10日に サプリメントの講習を受けました。
サプリメントの中でも、この時期に摂取すると効果がある
「ビタミンD」について ご紹介したいとおもいます。
この時期は、日照時間が短くなり、日光不足になると体内
のビタミンD濃度が低下します。
11月頃から春先まで猛威を振るうインフルエンザの罹患率
が、サプリメントDを摂取することで下がったと言う報告も
多数みられるそうです。
ビタミンDは・・・
体内のカルシュウムバランスの調整や骨の健康を保つ役割が
あります。
体内のビタミンDは、適度の紫外線を浴びることにより体内
で生成されます。
カルシュウムとリンの吸収促進、 骨の形成と成長促進にも
関係します。
不足すると・・・
小児のクル病、骨軟化症、骨粗鬆症を発症する恐れがあります。
ビタミンDが多く含まれる食品をとるようにする。
(鮭、いわし、しらす、きくらげ、椎茸、卵黄...)
1日20分くらい日光にあたる機会をつくるようにする。
外で過ごす時間が短く、日光にあたる機会が少ない方
紫外線対策を厳重にしている方
食事だけで必要量を満たすことが難しい方
サプリメントを活用してまみてはいかがでしょうか。
今年も恒例のイベント!
クリスマスパーティーを開きました!!
チキンに、クリスマスケーキをいただき楽しいひと時
を過ごしました。
プレゼント交換も、誰が選んでくれたプレゼントが当たるかな?
楽しみながらのくじ引きに、中身を開けて...
私が当たった大きな大きな袋の中には
お目のついた 大きなお魚さんの型のバッグでした!!
さてさて、このバッグ
旦那さんと釣りに出掛ける時に、持って行こうかな?♪♪
今年も残りわずかとなりました。
皆様が、健康で過ごしていただけるように口腔ケアさせて
いただきますので、来年も引き続きよろしく お願い致しま
す。
衛生士 岡村
こんにちは!
朝夕はだんだん寒さを感じる程冷えることもあり、日中との温度差が大きい季節になってきましたね。風邪をひくなど体調を崩しやすい季節なので、体調の変化に十分注意してください。
さて、今月の11月8日「いい歯の日」に無料相談会というイベントを開催させて頂きました!このイベントに向けてスタッフ一同が準備してきました。
通って頂いてる患者さんに「今年はイベントをするんですか?」とお声を頂きました。楽しみにして頂いてることにとても嬉しく思います。
皆さん、お口の中で気になることや悩まれていることなどありませんか??
イベントに参加して頂いた皆様の悩みにスタッフがお答えしてお話させて頂きました。
無料相談会以外で今回は、虫歯と歯周病についてお話もさせて頂きました。
参加して頂いた皆様に「すごく勉強になりました」と言うお声を頂きました。私達も参加して頂いた方々が熱心に聞いて下さり、嬉しく思いました。
また、お子さんに向けてスーパーボールすくいもさせて頂きました。苦戦をしながらも楽しそうにする姿が見られましたよ!
今回のイベントで使った虫歯と歯周病についての資料が待合室のホワイトボードに貼ってありますので、是非見てみてください!
お忙しい中時間を作って参加して頂いた皆さんありがとうございました!
イベントに参加出来なかった皆様、お口の中で気になることや悩まれていることがありましたら、医院に来てくださったらスタッフが対応させて頂きますので、お気軽にお越しください!お待ちしております。
朝晩は少し涼しくなりましたが、日中はまだまだ暑い日が続いています。
みなさん体調は大丈夫でしょうか?
秋といえば「スポーツの秋」「読書の秋」「食欲の秋」ですが、患者さんの中にはジムに通っている方や、ゴルフが趣味の方、
散歩を毎日してる方などがいらっしゃいます。
みなさん健康に気を付けているせいか、若々しい方が多いように思います。
ちなみに私は「食欲の秋」!これは秋に限らず1年中なのですが(笑)。
でも、この秋は「スポーツの秋」にしよう!と思ってはいるのですが、まだ実行できずにいます。
当院は8月で開業10周年を迎えることができました。
私はまだ勤務して3年なので、開業当初のことは知らないのですが、
開業当初から通っていただいてる患者さんから
「カルテがすごく増えたね?」と言っていただきました。
この10年の間に運転免許証を返納したからと、
自転車で通っていただいてる方もいらっしゃいます。
もちろん徒歩で通っていただいてる方もいらっしゃいます。
高齢の方も多いですが、やはり歯のアフターケアもしっかり受けていただいてるので、
いつまでもお元気で通っていただけるのだと思います。
9月末には10周年を記念して、先生とスタッフで食事会をしました。
日にちを決めてから、何が食べたいか!っというところから始まり...
これはスタッフ全員一致で「お肉」に即決まりました(笑)。
次はお店やメニューなど、わいわい言いながら「すき焼き」のコースに決定!
お肉はすご?く柔らかくて、すご?く美味しかったです。
当日は恋バナに盛り上がり、楽しい時間を過ごすことができました。
ご馳走さまでした。
10月から消費税が10%になるにあたって、販売品などの価格も
変更させていただきます。
何卒、ご了承いただきます様、よろしくお願いいたします。
これからも患者さんと一緒に患者さんのための「たなか歯科」を目指して、
院長はじめスタッフ一丸となって、がんばっていきたいと思います。
よろしくお願いいたします。
受付 川合
こんにちは!
日中はまだまだ気温が高く熱中症も心配されますが、
皆さま変わりなくお過ごしでしょうか。
あつ?い夏、、、アイスクリームやジュースなどお砂糖がたくさん入っている物を口にされる回数が多かった方も中にはいらっしゃるのではないでしょうか。
お砂糖がたくさん入った物をだらだらと長時間口にしてしまうと、
虫歯のリスクが高くなってしまいます。
おやつなどは時間を決めて食べたり、こまめに歯磨きをするなどして
虫歯を予防しましょう!
ただし、虫歯になる原因はそれだけではありません。
だ液の中に含まれる虫歯菌の数によって「虫歯になりやすい」「虫歯になりにくい」と知ることができます。
当院では、歯のおそうじと共に「だ液検査」をさせて頂き、
患者様ひとりひとりのお口の健康状態を把握した上で、
虫歯になりやすい方はどうしたら予防できるのか、歯磨きの仕方、生活習慣の見直し、など最適なセルフケアを提案させて頂いております。
調べることができるのは、「虫歯菌」だけではありません。
・歯の健康・歯ぐきの健康・お口の清潔さ
と分類分けし6項目の測定をして患者様にお伝えさせて頂きます。
検査というと数日間、数週間かかるイメージですが、
こちらの検査は約10分で結果が出るのでその日に結果を知ることができます!
ご自身のお口の健康状態を知って頂いた上で、
患者様ひとりひとりのお口の健康がよりよいものとなるようお手伝いさせて頂きます。
R1.9.12 倉田